どうもミスターロウです。
外出自粛の影響で自炊する人が増えて、
高級なフライパンが売れているとニュースで見ました。
私は一人暮らしをしていたのである程度は料理をします。
但し、家のフライパンは数千円の安物です(笑)
ちなみに料理は一人で作りたい派です。
奥さんの料理の仕方と自分の料理の仕方は全然違うので、
一緒に料理するとプチストレスが溜まってしまいます(笑)
他にも皿洗いする時の手順も違います。
奥さんは流し台にお皿やコップを全部置いた状態で洗いますが、
私はの場合は流し台とは別のスペースに洗い物を置いて、
コップだけ洗ってすすぐ⇒次はお茶碗だけを洗ってすすぐ⇒次は小さいお皿⇒以下略
こんな感じで小分けにしたほうがテンポよく洗い物が出来る(気がします)。
さて、全12回に渡る不動産セミナーの1回目を受講しました。
オンラインでの受講は初めてでした。(というか不動産投資のセミナー自体初めて)
ドキドキしながら開始を待っていると早速トラブル発生。
自分を映す画面が黒一色の非表示設定(笑)
初めて使うソフトだから変更の仕方が分かりません(^ω^)
下手にいじってセミナーに支障をきたしたらまずいと思い、
設定は放置プレーしていました( ;∀;)
次回までには画面の非表示変更できるように頑張ります!
これが不動産投資家になるための最初の難関ですね!!!(違う)
セミナーの内容についてはネタバレになるので差し控えるが、
「不動産投資で資産ウン十億円を築くぞ!」みたいなギラギラ感は無くて、
穏やかな感じに思いました。
話しの内容がすすっと頭に入りながらも、
自分だったらどうするか?自分は出来ているか?と考えながら聞いていました。
セミナーを受講したり、
不動産投資の本を読んだりしていて、
少しずつだけど不動産投資の事が分かってきたような気がする。
「不動産投資」と書くと未経験者にとっては、
具体的には何をするの?ってなるけど、
例えば『不動産を入手し、不動産を通じた付加価値を顧客へ提供し、
収益を得る事業を中長期に渡って行う事。』と言い換えられるのかな。
もっと言えば
【不動産】⇒【土地や建物】
これはイメージしやすい。
【不動産を通じた付加価値】⇒【賃貸や一時利用】
家屋や店舗の貸し出しや、コインパーキングやコインランドリーに、
レンタルスペースなんかもこれに当てはまるのかな?
それと適正な価値を適切なタイミングで提供することも大事なのかな。
綺麗なタワマンを人口数百人所に建てても適切な価値を提供しているとは言えないし、
費用を抑えるためにDIYをするのに何年かけたら適切なタイミングでないし、
帯に短し襷に長しならぬように、
そして自己満足にならぬようにしないと顧客にそっぽ向かれちゃう( ;∀;)
【顧客】⇒【入居者や利用者、近隣住民】
直接利用する方はもちろん近隣の方に迷惑になるようなものは、
コンプラ的にNGになるだろうな。
【収益を得る】⇒【賃料や使用料】
ここは重要なところだろうな。
ボランティアやNGOではないので収益を得ないと破産にまっしぐら( ;∀;)
破産、ダメ!ゼッタイ!
【中長期に渡って】⇒【10年?20年?それとも末代まで?】
短期売買でキャピタルゲインを得るなら話は別だけど、
賃料や使用料などのインカムゲインを得る事になるから、
基本的に中長期に渡るだろう。
安定して収益を得る仕組みを構築できれば成功へひた走るけど、
それが出来なければお金が出ていく一方でしまいには破産の道を、、、
破産、ダメ!ゼッタイ!
【行う事】⇒【事業を経営すること】
今までも株式や投資信託にFXといった投資をしてきたが、
それらの投資と異なるのは、
不動産を用いた「事業」を「経営」するということ。
株式や投資信託は企業へ出資するが、
よほどの大株主でない限り経営に深く関与する事は無いだろう。
けれども不動産投資は関与するどころか、
「事業」のど真ん中に立つことになると思う。
まぁそれが不動産投資の醍醐味なのかな?
今までの投資は独りよがりで出来たけど、
不動産投資は関係者がいっぱい。
顧客だけじゃなく、
不動産会社や金融機関、
工事業者や保証会社に税理士や司法書士、
場合によっては行政にも関わることもあるだろうし、
色んな関係者と良好関係を築いていくことも大事なのかな。
今はこんな感じの理解かな。
また勉強が進んだり、
実際に物件を取得して運営するようになったら違う見方になるのかな。
そのためにも来週のセミナー第2回目をきちっと受講しよう。
なのでセミナーで使うソフトの操作方法を身に着けます、、、(´;ω;`)ウゥゥ
それじゃあまたね
コメント