どうもミスターロウです。
不動産投資に興味を持ち、大家業を志して日々勉強している者です。これをご覧いただいている方にも不動産投資に興味関心があり、情報収集や勉強されていらっしゃると思います。
さて、皆様はどのようにして不動産投資の勉強をされていますか?
主に以下の方法で勉強されてるのではないでしょうか。
・不動産投資の本を読む
・不動産投資のセミナーに参加する
・著名な不動産投資のツイッターやブログを読む
・大家の会に入会する
・メンターを見つけて手ほどきを受ける
私も本を読んだりセミナーに参加したりして日々勉強しております。
中には不動産投資の勉強をしている内に、「宅地建物取引士」の資格勉強をして不動産投資に役立てたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は私、「宅地建物取引士」の資格に合格したことがあります。それは十数年前の話です。まだ「宅地建物取引主任者」という名称でした。
当時、私は不動産とは全く関係の無い工場に勤務しておりました。新卒で入社した工場で製品の組み立てをしておりました。組み立て作業で手や顔、作業着がすぐに油で汚れていました。
それに工場は夏は灼熱、冬は凍える寒さという環境です。同じ年に入社し管理部門に配属された同期に「こんな所で作業しているんだ!?」なんて見下された発言を受ける事もありました。
当時私は反骨精神で「早くこんな所抜け出してやる」と思いながら、すき間時間を見つけてはの勉強をしていました。
まだスマホやタブレットが無い時代、私の勉強方法はアナログなものでした。
【用意したもの】
・宅地建物取引主任者のテキスト
・宅地建物取引主任者の過去問題集
・3色ボールペン
・蛍光マーカー
・カッター
・書類を入れるトレイ(テキストや過去問題集が収まる大きさ)
【事前準備】
カッターを使い、テキストと過去問題集を背表紙から切り離す。
【学習方法】
1.テキストの学習方法
背表紙から切り離したテキストから1ページ目から10ページまでを手に取り、四つ折りにする。
作業着の胸ポケットに四つ折りにしたテキストを入れる。
組み立て作業中は何食わぬ顔をする。
作業の合間のトイレ休憩や昼休憩の時に人目につかない場所に行く。
胸ポケットに入れておいたテキストを読んでいく。
休憩が終わったらテキストを再び胸ポケットに入れて作業に戻る。
会社を退社し帰宅したらトレイに読み終えたテキストを入れる。
翌日は次の10ページを四つ折りにして胸ポケットに入れて同様にすき間時間でテキストを読む。
これだと5分10分のすき間時間でも学習を進める事が出来ます。
また、読み終えたテキストをトレイに入れる事によって、読み終えたページが積み重なり、視覚的に学習が進んでいる実感が生まれます。
2.過去問題集の学習方法
過去問題集の場合も切り離したページを10ページほど手に取り四つ折りにします。
作業着の胸ポケットに四つ折りにした過去問題集と三色ボールペン、蛍光マーカーを入れます。
トイレ休憩や昼休憩などのすき間時間に胸ポケットに入れていた過去問題集を解いてみます。
過去問題集には大抵、番号が振られています。
解いていき正解した問題の番号に三色ボールペンと蛍光マーカーでアンダーライン引きます。
アンダーラインを引く際にコツがあります。
それは正解した回数に応じてアンダーラインの色を変えるということです。
私は以下ようにアンダーラインを引きました。
1回目の正解⇒三色ボールペンの緑色でアンダーラインを引く
2回目の正解⇒三色ボールペンの青色でアンダーラインを引く
3回目の正解⇒三色ボールペンの赤色でアンダーラインを引く
4回目の正解⇒蛍光マーカーでアンダーラインを引く
こうすると過去問題集を何度も繰り返し解いていくと、
アンダーラインが無い問題⇒自分が理解できてない問題
アンダーラインが緑または青の問題⇒まぐれで当たった理解してない問題
アンダーラインが赤または蛍光マーカーの問題⇒理解できている問題
このように問題集の中でも自分の理解度が視覚的にわかるようになり、アンダーラインが引かれてない=自分が理解できていない問題を重点的に学習することで全体の理解度を高める事が出来ます。
また、ページに掲載されている問題すべて蛍光マーカーが惹かれたら、そのページはトレイに入れましょう。そうすると、問題を何度も解いていく内に、トレイに入れたページが増えていき視覚的に学習が進んでいる実感を持つことが出来ます。
私は上記の方法でテキストを読み込み、何度も過去問題集を解きました。仕事の合間、ほんの数分の休憩時間でも勉強をしました。
その結果、試験には一発合格することが出来ました。
学習期間は約3か月で掛かった費用もテキストと過去問題集ぐらいで数千円ほどでした。
仕事をしながらの資格勉強は大変ですが、毎日少しずつの積み重ねであれば両立は可能でした。ただ、学習意欲だけでは上手く進むことが出来ないと思います。
私の学習方法は一例に過ぎないので、参考にしていただければ幸いです。
コメント